即時償却C型の実務①
今年の4月以降も2年間延長が決まった即時償却ですが、
昨年のコロナ対策で、従来の
A型 生産性向上設備
B型 収益力強化設備
に加えて、「C型」というものができました。
今回は、このC型の実務について、
顧問先を例にとり、ご紹介します。
C型というのは、デジタル化のための設備投資です。
対象設備は、次のいずれかを実現するものです。
①遠隔操作
②可視化
③自動制御化
いわゆる蜜を避けるための投資、でもありますね。
対象科目は、
・機械装置 160万円以上
・工具 30万円以上
・器具備品 30万円以上
・建物附属設備 60万円以上
・ソフトウエア 70万円以上
A型、B型と同じく、建物は対象外です。
また、医療機器も対象外ですし、
中古資産、貸付用資産も対象外であります。
そして、大切なのは、
投資内容が、先ほどの①~③のいずれかを満たすことを、
所轄の経済産業局に提出して、承認をもらう、ということです。
そして、そのうえで、「中小企業経営力向上計画」という別の書類を作成して、この承認をもらう必要があります。
つまり、承認をもらう段階として、2段階ある、
ということです。
では、明日以降、具体的にもう少し詳しくご説明してゆきます。
(福岡雄吉郎)
« 2021年に改めてほしいこと④ | トップページ | 即時償却C型の実務② »
「節税対策&決算対策」カテゴリの記事
- 行き当たりばったり経営その2③(2021.02.26)
- 行き当たりばったり経営その2②(2021.02.25)
- 行き当たりばったり経営その2①(2021.02.24)
- 行き当たりばったり経営④(2021.02.12)
- 行き当たりばったり経営③(2021.02.10)
コメント