生命保険 節税商品の行方 ②
2021年3月15日午後、
節税保険商品に詳しいプロフェッショナルの方々から、
次々に連絡が入りました。
「2019年2月14日、全損保険が一斉に禁止された、
バレンタインショック以来のショックです!」
と口々に叫びました。
今残された節税商品がどう動こうとしているのか、
考えてゆきたいと思います。
②今、全損商品はこれしかないです!
2019年2月以降、
全額損金の保険商品は完全に消えた、
と思っていましたが、よくよく聞くと、
1つだけ残っていました。
「1人当たりの年間保険料が30万円未満なら、
全額損金にできるので、
いま、全損商品はこれしかないです。」
と、生命保険のプロの方々から教えてもらいました。
事業保険という種類で、
災害や重度疾病による死亡時の保険となる商品です。
解約返戻率は70%未満なので、
69%~68%くらいのピークが10年続きます。
経営者にそうお伝えすると、
「30%は戻ってこないならもったいない!」
という声を聞くことがあります。
しかし、想定外の死亡に対する保険機能はあるのです。
それに、若干でも利益計上をコントロールできるのです。
他にこれ以上の商品がない現状であれば、
この保険商品も活用を検討する余地はあるのです。
また、福利厚生の意味合いをもたせた保険商品なので、
課長以上、勤続10年以上など、
任意の条件で選定した従業員のみの加入で対応できます。
取締役のみ全員、でも構いません。
要は、この条件の人たち、というくくりがあればいいのです。
もちろん、全従業員が加入してもOKです。
「うちは全従業員で30人ほどなので、全員入ります。」
とおっしゃった経営者がおられました。
「全員でも900万円ほどですから、何ともありませんし、
やらないより、やったほうが節税になって得かと思いますので。」
とのことだったのです。
今のところ、
1人当たりの保険金額が30万円未満と低いせいなのか、
この商品は全額損金のまま、なんの風当たりもなく残っています。
活用余地がある会社は、検討してみてください。
(古山喜章)
« 生命保険 節税商品の行方 ① | トップページ | 生命保険 節税商品の行方 ③ »
「節税対策&決算対策」カテゴリの記事
- 決算書作成の時期です⑦(2022.05.06)
- 決算書作成の時期です⑥(2022.05.02)
- 決算書作成の時期です⑤(2022.04.22)
- 決算書作成の時期です④(2022.04.21)
- 決算書作成の時期です③(2022.04.20)
コメント