サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
フォト

ICO新刊発売のお知らせ!

福岡雄吉郎の「賢い節税2024」セミナーのお知らせ

  • 福岡雄吉郎「賢い節税2024」セミナーのお知らせ
    2024年2月20日(火)大阪、2月22日(木)東京(オンライン受講あり)にて。10時30分~16時00分。2024年の税制改正を踏まえての大好評の「賢い節税」セミナーです。 申込の詳細は追ってお知らせいたします。

井上和弘「経営革新全集」10巻完結記念講演会 CD発売!

  • 井上和弘「経営革新全集」10巻完結記念講演会 CD発売!
    2023年7月に開催され大好評を得た、井上和弘の記念講演セミナーを完全収録!全集のエッセンスを凝縮してお届けします! 移動中などにお聞きいただき、学びを深めてください。 動画でも視聴できるよう、購入者専用アクセスコードも入っております。

後継社長塾 修了生の声

経営経典・今日一日の額縁申込み受け付けます

  • 「井上教経営経典・今日一日」の額縁申込みを受け付けます
    価格20,000円(送料込み) ※色は黒色のみ。 商品の発送は、10月下旬になります。 お申込みは、下記メールアドレスまで。 ico@pearl.ocn.ne.jp

« 低金利は続く  (デフレ) | トップページ | 上手に会社を清算する法② »

2021年4月 6日 (火)

上手に清算する方法①

2年前の春、とある会社から1通の手紙を受け取りました。

手紙の内容は、以下のとおりでした。

 

株式会社薩摩金属の代表取締役の西郷と申します。

当社は、鉄鋼原料(鉄スクラップ、非鉄スクラップ)を主に営業してきた会社ですが、

4年前から徐々に手仕舞いをはじめ、現在に至っております。

 

いまから3年後の3月末日をもって会社の土地、建物を売却し、会社を清算するつもりです。その時に、手元資金と土地の売却益で役員退職金を出し、少しでも税負担を軽くすることと、1株あたりの評価を下げたいと思っております

(現在、当社には借入金などの負債に相当するものはありません)。

 

ただ退職金を出すにしても退職金計算式(最適月額報酬×在任年数×功績倍率)で計算するとかなり高額な金額になってしまいます

(私の4年前までの給料は、月額200万円、役員在任年数は30年、功績倍率3で計算しました。現在は30万円です)。

 

当社の2014年までの売上金額平均は、3億5千万円くらいです。

それ以降は、家賃収入が年間15百万円になっています。

5年前までは黒字決算、それ以降は、仕事を止めたため赤字決算です。

 

手元資金と土地売却資金で、私のほかに居る3人の役員に、この計算式に当てはめても支払えるだけの余裕はあります。

果たしてこの退職金が、営業を止めている今の状態で、適正なのか、判断ができないでおります。

また、退職金の支給以外に会社の株の評価を下げる方法があるのか、宜しくご指導のほどお願い申し上げます。

 

株式会社薩摩金属

代表取締役 西郷守

 

早速、西郷社長に電話をして、都内の事務所でお会いすることにしました。

当日、お見えになったのは、西郷社長と大隈専務でした

2人とも年齢は、70歳前後でしょう。改めて、相談に至る経緯を聞いてみると、次のような内容でした。

 

薩摩金属は、創業者の時代には、製罐メーカーとの取引に財閥系の商社が介在していたため、価格交渉や販売先という面で、大きな制約を受けていました。

 

「これではいつまでたっても利益が生まれない。」ということで、営業のやり手だった大隈専務は、このメーカーのキーマンの親族の葬儀に参列したことをきっかけに、キーマンと距離を縮めます。商社経由の取引は、当該メーカーにとっても取引価格の面で不利であること等を説明し、2年後には、この商社を排除することに成功します。

 

薩摩金属は、これを契機にメーカーとの距離を大きく縮め、取引先開拓や価格決定権の裁量度合いが大きく増し、その後の成長につながりました。

 

大隈専務は、その後も、このメーカーのキーマン(後に役員)と個人的な交流を保ちつつ、会社としても、良好な関係を築き上げため、しばらくの間、他社に付け入るスキを与えず、安定的な取引量、利益水準を計上したのです。

 

ところが、このキーマンの役員退任を契機に、徐々に両社の取引関係の緊密さが失われていきます。そして今から4年前に、「薩摩金属さん、これからは、全ての取引を相見積もりにさせてもらうよ。」とメーカーからお達しがあったのです。西郷社長、大隈専務とも自分の息子あるいは、第三者に会社を引き継がせようとは思っておらず、引き際を探っていたところでした。まさに渡りに船で、取引中止、撤退の口実ができたのです。

「それならば、大変残念ではありますが、私たちは引かせていただきます。」と伝えて、取引先に負担や迷惑をかけないよう事業を段階的に縮小し、手仕舞いの準備に入ったのです。

 

(福岡雄吉郎)

« 低金利は続く  (デフレ) | トップページ | 上手に会社を清算する法② »

事業承継・M&A」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 低金利は続く  (デフレ) | トップページ | 上手に会社を清算する法② »

おすすめブログ

2023年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

2022年 ご挨拶動画

  • 2022年 ご挨拶動画
    アイシーオーメンバーより皆様へ、新年ご挨拶とともに、2022年に進めてほしいことを、お伝えします。