サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
フォト

ICO新刊発売のお知らせ!

古山喜章の「労務コスト削減策」セミナーのお知らせ

  • 古山喜章「労務コスト削減策」セミナーのお知らせ
    10月19日(木)大阪、10月27日(金)東京(オンライン受講あり)にて。10時30分~16時00分。超人手不足の時代を迎え、最大の経費である労務コストをどのように削減するのか、をテーマにセミナーを行います。詳細&申し込みはこちらからどうぞ。

井上和弘「経営革新全集」10巻完結記念講演会 CD発売!

  • 井上和弘「経営革新全集」10巻完結記念講演会 CD発売!
    2023年7月に開催され大好評を得た、井上和弘の記念講演セミナーを完全収録!全集のエッセンスを凝縮してお届けします! 移動中などにお聞きいただき、学びを深めてください。 動画でも視聴できるよう、購入者専用アクセスコードも入っております。

後継社長塾 修了生の声

経営経典・今日一日の額縁申込み受け付けます

  • 「井上教経営経典・今日一日」の額縁申込みを受け付けます
    価格20,000円(送料込み) ※色は黒色のみ。 商品の発送は、10月下旬になります。 お申込みは、下記メールアドレスまで。 ico@pearl.ocn.ne.jp

« リースについて知っておきたいこと③ | トップページ | 社長の賢い節税セミナー 開催します »

2021年5月 6日 (木)

事業承継セミナー 開催します

井上和弘の事業承継セミナーのおしらせです!

こちらをクリックください!

 

6月8日(火)東京 目黒雅叙園

6月22日(火)大阪 帝国ホテル

で開催します!

 

昨年も全国の会社から、

事業承継に関するご相談をいただきました。

 

「事業承継」と一言でいっても、内容はさまざまですが、

私たちのもとに相談に来られる会社の多くは、

『自社株の評価が高い』とお悩みです。

 

事業承継税制や持株会社を

対策としてお考えの会社が多いのですが、

 

なぜですか?とお尋ねすると、

 

『顧問税理士の先生や銀行に勧められました。

しかし、本当にそれでよいのか、わからないので

ご相談しました。』という方が多くいらっしゃいます。

 

事業承継税制は、従来から条件が緩められ、

「使い勝手が良くなった」と思われている方が多いですが、

私たちはお勧めしていません。

 

持株会社(ホールディングス)については、

会社の状況を見て、設立を判断することが必要です。

ホールディングス設立は、

ブームのようになっていますが、

向く会社かどうか、見極めが必要です。

 

銀行からの提案は、当然、多額の融資につながるものです。

株価を引き下げるために借金をする、

しかし、その借金はどうやって返すのか?

これが問題になります。

 

私たちがお手伝いしてきた方法は、

 

・創業者や中興の祖に、高額退職金を支給すること

・退職金やオフバランスで株価を下げて、後継者に譲渡すること

・種類株式を活用して、わずかな株式でも支配権を移すこと

 

退職金と種類株式を中心に事業承継の方法を考えますが、

10社あれば、10社それぞれ固有の悩みがあり、

その都度、知恵を振り絞って、対策を考えています。

 

事業承継のお手伝いをしていて実感するのは、

こうした問題は、単に法律や制度がこうなっています、

という理論だけでは決して片づけられない、ということです。

 

実際に現場に入って、汗水流したノウハウが

本当に大切だと感じます。

 

そういう意味において、

私たちICOコンサルティングは、

たくさんの会社の事業承継をお手伝いして、

そのノウハウもたくさん蓄えてきました。

 

コロナショックでそれどころではない、

と思われるかもしれませんが、

業績の悪い会社は、株価が大きく落ちます。

ピンチはチャンスです。

 

当日、皆様にお会いできること、楽しみにしております。

 

(福岡雄吉郎)

« リースについて知っておきたいこと③ | トップページ | 社長の賢い節税セミナー 開催します »

セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« リースについて知っておきたいこと③ | トップページ | 社長の賢い節税セミナー 開催します »

おすすめブログ

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

2022年 ご挨拶動画

  • 2022年 ご挨拶動画
    アイシーオーメンバーより皆様へ、新年ご挨拶とともに、2022年に進めてほしいことを、お伝えします。