現金が過剰な会社の共通点 ①
「現金も在庫と同じ。過剰に持つな!」
と言い続けております。
それでも決算書を見ると、
過剰な現金を持つ会社の多いこと。
その会社の経営者の方々には、
共通するいくつかの点があるのです。
①安心できます
「このような状況だと、現金が多いことで安心できるんです。」
厳しい世の中で、懐に現金がふんだんにあれば、
安心できる気持ちはわかります。
しかし、それが借金だったらどうでしょうか。
それでも安心できるのでしょうか。
現預金が過剰な会社の決算書には、
多くの場合、借入金を伴っています。
「現預金があると安心、といっても借金があるから、
返さないとダメでしょ。
この時代に、借金がないほうが安心じゃないですか。」
と言ってしまうのです。
結局、口座に現金がある、ということを見ていても、
貸借対照表の右側、負債にある借金を見ていないのです。
もっと言えば、貸借対照表がわからないのです。
だから借入金を見ないし、まったく気にしていないのです。
「いや、わかっていますよ。
銀行から進められて借りましたから。」
という経営者もおられます。
銀行から、
「すぐに返さなくてもいいですから。
もっておいたほうが、安心ですよ。」
などと言われて借りておられるのです。
銀行にとって一番おいしいのは、
借りっぱなしで金利をずっと払ってくれる会社です。
銀行は貸さないと商売にならないし、かといって、
日本銀行に預けると、マイナス金利でお金を払わないといけないのです。
返済されることもなく、
しばらく預かってくれる会社が、一番ありがたいのです。
これが仕入の材料だと
「そんなことをすればうちの在庫が増えるじゃないか!」
と業者に反論するのに、銀行から言われると、
「それもそうですね。助かります。」
などと、すんなり受け入れるのです。態度がまったく異なるのです。
それだけでも、銀行サマサマ病に陥っている、
といってもよいのです。
「安心できますよ。」という言葉にのせられて、
高いリスクと不要な金利を払わされていることに、
気づいてほしいのです。
(古山喜章)
« 株式買取事例⑤ | トップページ | 現金が過剰な会社の共通点 ② »
コメント