やっぱり無借金がいい ⑤
コロナ禍で、
借入金が増えた決算書を見る機会が増えました。
やむ得ない借入金もあれば、
必要ないのに不安で借りた借入金もあります。
しかし、どこまでいっても借入金は返済が必要です。
長く経営を続けるには、やっぱり無借金がいいのです。
⑤無借金は、資金調達を最もしやすい財務体質です
「無借金だと、銀行はすぐに貸してくれない。」
今もそう思い込んでいる社長がおられます。
過去の経験から、
無借金にしない根底には、その思いがこびりついています。
設立まもないスタートアップ会社なら、
銀行も慎重になるでしょう。
しかし、そうでなければ、今はそのような時代ではないのです。
銀行有利の時代はとっくに終わり、カネ余りなのです。
借り手有利の時代なのです。
加えて、今は無借金でも、過去には銀行借入があった、
という会社も多いでしょう。
急にお金を借りるといっても、その銀行とは、
過去の借入金や現状の入出金など、
長い経緯のなかで何らかの取引があるはずです。
スタートアップ会社とは、違うのです。
それに、無借金であっても、その銀行の担当者が時折会社に来ては、
「社長、いつになったらまた借りてもらえるんですか。」
「いやぁ、いまはお金があるし、必要あればこっちから連絡するから。」
などと、挨拶程度のコミュニケーションがある、
というケースが多いはずです。
そのようなケースであれば、
無借金状態で融資を申し入れれば、
銀行担当者は喜んですぐに動いてくれます。
あるいは、無借金だけれど、当座貸越契約を結び、
融資を受ける枠だけは確保している、
という状況であれば、必要あればすぐにでも借りれます。
要は、無借金だと銀行が貸してくれない、
ということは、ありえないのです。
借金があるより、借金がないほうが、会社の財務としては、健全です。
健全な会社に貸さず、健全さが弱い会社に銀行が貸したがる、
ということはありません。
財務体質がより健全な会社ほど、
貸したお金が確実に返済されると、銀行は判断します。
加えて、銀行がその会社の存在を認識しており、
これまでにも何らか関わりがあった、となれば、
銀行は融資のお声がかかれば、すぐにでも貸したいのです。
しかも、銀行はリスクの低い会社に貸したいのですから、
無借金であることは、銀行交渉の上で、大いなる強みなのです。
金利は低く、個人保証なし、担保なし、繰り上げ返済あり、など、
要望する条件を、自信をもって伝えれるのです。
資金調達が必要になったとしても、好条件を確保しやすいのです。
当然、倒産リスクも低いです。
だから、やっぱり無借金がいいと考えるのです。
(古山喜章)
最近のコメント