即時償却を使いましょう
このブログでも何度も申し上げていますが、
私たちは、即時償却の活用を積極的に勧めています。
令和5年(再来年)3月までこの制度が使えるわけですが、
投資を行う中小企業にとっては、
これは本当にありがたいことです。
ところが、まだまだこの即時償却について、
十分に理解いただけていない経営者も多く、
そこで、今回は改めて即時償却についてご説明したいと思います。
まずは、即時償却の仕組みです。
即時償却は、固定資産を買ったときに、
その全額を減価償却できる制度です。
通常、固定資産を買うと、
何年か(耐用年数)にわたって減価償却をすることになります。
耐用年数というのは、国税庁が
資産の種類別に定めた年数です。
だいたいこれくらいかけて、価値はゼロになるだろう、
という目安の年数です。
ですが、会社としてはこれを無視できず、
基本的に、この耐用年数にしたがって、減価償却を行います。
設備工事であれば、15年ほど、
機械装置であれば、5年~7年が多いです。
で、これを1年で出来るのが、即時償却です。
普通償却額に上乗せして、特別に償却ができます。
これを使うと、キャッシュが早くたまります。
簡単な例を使うと、以下の通りです。
100の固定資産を買った場合で、
5年償却の場合と、即時償却の場合を
比べてみます。
上のとおり、
5年償却の場合は、法人税を32払いますが、
即時償却の場合は、法人税を払わずに済むのです。
この分、キャッシュが早く溜まるのです。
(福岡雄吉郎)
« 職能型から職務型の人事制度へ③ | トップページ | 即時償却を使いましょう② »
「節税対策&決算対策」カテゴリの記事
- 決算書作成の時期です⑦(2022.05.06)
- 決算書作成の時期です⑥(2022.05.02)
- 決算書作成の時期です⑤(2022.04.22)
- 決算書作成の時期です④(2022.04.21)
- 決算書作成の時期です③(2022.04.20)
コメント