なぜ今も個人保証がなくならないのか②
繰り返しますが、個人保証は外せます。
それでもなお、
銀行から求められると受けてしまう経営者が、
多くおられます。
それはいったいなぜなのか、考えてゆきます。
②断れば借りれなくなるのでは、と思っている
デフレ以降、カネ余りとなり、
銀行をとりまく環境が大きく変わりました。
また、融資先に対する評価方法は、
決算書をもとにした格付け(スコアリング)に変わりました。
しかし、これらのことを知らない経営者や、
話しを聞いても過去の思い込みから抜け出せない経営者は、
今もおられます。
概ね、ご高齢の経営者であったり、
その悪しき薫陶を受けて育っている経営幹部陣です。
「この財務体質で個人保証をしているなんて!
すぐに銀行担当を呼んで外してもらってください!」
と言うと、
「そんなことをして、
借りれなくなったらどうするんですか?」
と真顔で切り返す経営者がおられました。
また、私たちの指導を受けた後継社長が、
銀行交渉で個人保証を外そうとすると、先代経営者から
「そんな危ないことをするな!
そもそもお前には、個人保証をするほどの覚悟がないのか!
こういう覚悟を見て、銀行は貸してくれるんだ!」
と言われたりするのです。
このように、勘違いも甚だしいことが、
全国のあちらこちらで、今も毎日勃発しているのです。
今のような当座貸越契約もなく、
毎月の支払いと返済をどう乗り切るか、
頭を悩まし続けた世代には、なかなか理解のしがたいことなのです。
借りれなかったらどうしよう、
という危機感が染みついているのです。
「今はもうそのような時代ではありませんよ。」
と申し上げると、表面上は話を聞くものの、
心の底では
“そんなことはない、今もあの頃のままのはずだ。
自分は経験したからよくわかっているんだ。”
との思いを抱えておられるのです。
銀行の言うとおりにしないといけない、という
銀行サマサマ病から、どうしても抜け出せないのです。
(古山喜章)
« なぜ今も個人保証がなくならないのか① | トップページ | なぜ今も個人保証がなくならないのか③ »
「銀行交渉」カテゴリの記事
- 経営のミスリードにダマされるな!②(2022.05.24)
- 経営のミスリードにダマされるな!①(2022.05.23)
- 根抵当を外す⑨(2022.04.08)
- 根抵当を外す⑧(2022.04.07)
- 根抵当を外す⑥(2022.04.05)
コメント