決算書作成の時期です⑤
3月決算の会社は、本決算が終わり、
これから決算書作成の時期を迎えます。
これまでこのブログで何度も申し上げてきましたが、
改めて決算書作成のポイントをお伝えします。
5.決算書を作成後に、銀行交渉を行う
決算書を作成すれば、銀行に決算書を提出しますが、
いまより良い条件で借りられないか、
いまより良い条件で当座貸越の条件を改定できないか、交渉してください。
私の関係先での最低レートは、金利、0.02%です。
0.2%ではなくて、桁が一桁違います。
年商100億円を超える製造業で、
業績好調ということもありますが、
メガバンク3行、いずれも、いくらでも貸しますよ、
と言ってくれています。
日本電産の永守会長が出された財務の本のなかで、
書かれていましたが、
いまの自社には、到底実現できなくても、
世の中にはこういう条件で調達している会社がある、
ということは、頭のなかにいれておかなければいけません。
また、これは実際に顧問先の例ですが、
2年ほど前に、メガバンクに、金利0.15%にしてほしい、
と交渉にいきました。他行がその条件だったからです。
その当時、メガバンクからの回答は、
「うちは、金利はこれ以上は難しいです」とけんもほろろに断られました。
ところが最近、そのメガバンクから、
「すみません、金利0.15%にするので、
少しでも借りていただけませんか?」
いわく、貸出先に困っているとのこと。
いますぐは実現できなくても、やはり交渉する、
こちらの希望を伝える、というのは、有効なのです。
(福岡雄吉郎)
« 決算書作成の時期です④ | トップページ | なぜ、少人数私募債を活用しないのか ① »
「節税対策&決算対策」カテゴリの記事
- 決算書作成の時期です⑦(2022.05.06)
- 決算書作成の時期です⑥(2022.05.02)
- 決算書作成の時期です⑤(2022.04.22)
- 決算書作成の時期です④(2022.04.21)
- 決算書作成の時期です③(2022.04.20)
コメント