決算書作成の時期です③
3月決算の会社は、本決算が終わり、
これから決算書作成の時期を迎えます。
これまでこのブログで何度も申し上げてきましたが、
改めて決算書作成のポイントをお伝えします。
3.資産が本当に資産か、検討する
期中で何かを買った場合、投資した場合、などは、
通常、資産に計上します。
しかし、本当にそれは資産でしょうか?
・30万円未満の資産は、
少額減価償却資産として、
一括経費にできます。
ただし、年間300万円が上限です。
・改修工事を全額資産にしていませんか?
改修工事といっても、
これまでの原状回復的な工事もあります。
原状回復工事は、修繕費として計上できます。
・新しく投資した設備は、特別償却を検討されましたか?
全額経費で落とせる即時償却は、
事前手続が必要ですが、
『中小企業投資促進税制』という30%特別償却は、
決算申告の際に手続すればOKです。
改めて、1年通じて増えた資産が、
本当に資産かどうか、確認してください。
(福岡雄吉郎)
« 決算書作成の時期です② | トップページ | 決算書作成の時期です④ »
「節税対策&決算対策」カテゴリの記事
- 決算書作成の時期です⑦(2022.05.06)
- 決算書作成の時期です⑥(2022.05.02)
- 決算書作成の時期です⑤(2022.04.22)
- 決算書作成の時期です④(2022.04.21)
- 決算書作成の時期です③(2022.04.20)
コメント