決算書作成の時期です⑥
3月決算の会社は、本決算が終わり、
これから決算書作成の時期を迎えます。
これまでこのブログで何度も申し上げてきましたが、
改めて決算書作成のポイントをお伝えします。
6.決算書を作成後に、経営分析を行う
決算書を作成したら、貸借対照表を面積グラフにしましょう。
まずしていただきたいのは、
企業体力指数がいくつあるか?チェックください。
企業体力 = 総資産経常利益率(ROA) × 自己資本比率
これが、300以上を目指してください。
ROA 10%
自己資本比率 30%
で300となります。
どちらも、総資産を圧縮することで、
指標を改善させることができます。
総資産を圧縮する、削ると言われても、
ピンとくる方は少ないです。
なので、貸借対照表を面積図にすることで、
全体のなかで何が占める割合が大きいのか把握し、
これを時間をかけて、圧縮することを考えていただきたいのです。
(福岡雄吉郎)
« なぜ、少人数私募債を活用しないのか ④ | トップページ | 決算書作成の時期です⑦ »
「節税対策&決算対策」カテゴリの記事
- 決算書作成の時期です⑦(2022.05.06)
- 決算書作成の時期です⑥(2022.05.02)
- 決算書作成の時期です⑤(2022.04.22)
- 決算書作成の時期です④(2022.04.21)
- 決算書作成の時期です③(2022.04.20)
コメント