サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
フォト

ICO新刊発売のお知らせ!

古山喜章の「労務コスト削減策」セミナーのお知らせ

  • 古山喜章「労務コスト削減策」セミナーのお知らせ
    10月19日(木)大阪、10月27日(金)東京(オンライン受講あり)にて。10時30分~16時00分。超人手不足の時代を迎え、最大の経費である労務コストをどのように削減するのか、をテーマにセミナーを行います。詳細&申し込みはこちらからどうぞ。

井上和弘「経営革新全集」10巻完結記念講演会 CD発売!

  • 井上和弘「経営革新全集」10巻完結記念講演会 CD発売!
    2023年7月に開催され大好評を得た、井上和弘の記念講演セミナーを完全収録!全集のエッセンスを凝縮してお届けします! 移動中などにお聞きいただき、学びを深めてください。 動画でも視聴できるよう、購入者専用アクセスコードも入っております。

後継社長塾 修了生の声

経営経典・今日一日の額縁申込み受け付けます

  • 「井上教経営経典・今日一日」の額縁申込みを受け付けます
    価格20,000円(送料込み) ※色は黒色のみ。 商品の発送は、10月下旬になります。 お申込みは、下記メールアドレスまで。 ico@pearl.ocn.ne.jp

« 「経営のミスリードにダマされるな!」への反論② | トップページ | 「経営のミスリードにダマされるな!」への反論④ »

2022年6月 8日 (水)

「経営のミスリードにダマされるな!」への反論③

前回、「経営のミスリードにダマされるな!」のタイトルで、

武蔵野 小山昇氏の考え方とICOの考え方の違いを書きました。

すると、ある経営者から、大長文の丁重なる文章をいただきました。

仮名として、T会長とさせていただきます。

 

  • 政府系銀行と民間銀行は、事業目的が違うのです。

 

T会長は、バブル崩壊後に、在庫用の倉庫を大幅に増設されました。

年商は最盛期の約半分に落ちていたものの、

円高効果と業績復調が功を奏してきたのです。

その必要資金30億円を、全額政府系銀行から調達されました。

しかも好条件です。

そのことを振り返り、

年商がダウンしていたにもかかわらず、

以前からのお付きあいがあればこそ、政府系銀行からの賛同を得て、

借りることができた、とされています。

 

ここでまず知っていただきたいのは、

政府系銀行と民間銀行の違いです。

民間銀行は、お金を貸して稼ぐことが目的です。

しかもそのお金は、人さまから預かった預金です。

なので、回収しなければ預かったお金を返せないのです。

倒産しても、とことん追いこみます。

その銀行への預金も必要になります。

資金使途についても、政府系ほどうるさく言いません。

むしろ使途がないのに、銀行にとっておいしい会社には、

どんどん貸そうとするのです。

半面、銀行にとって危険な会社には貸さないのです。

 

一方、政府系銀行は、政府の方針に基づいて、

お金を貸して事業支援すること自体が目的使命です。

稼ぐことは考えていません。

そのお金は、政府から捻出されます。

万一、貸し先が倒産しても、追いこみません。

預金も必要ありません。

しかもその都度の制度融資という枠に当てはまる事業であれば、

融資内容は借り手にとって、より好条件となります。

 

ただし、貸すお金の使途が政府の方針に見合うかどうか、

といった確認は、民間銀行よりもチェックが厳しいです。

政府のお金を使わせていただくので、当然そうなります。

 

なので、T会長が30億を調達できたのも、

お付きあいがあったから、ということよりも、

政府系銀行の趣旨に沿っていたから、

ということのほうが、調達できた主要因だと考えるのです。

お付き合いがあることで、

条件面など多少のプラス要素はあったかもしれません。

が、何より、政府系銀行の本来の趣旨に合わなければ、

お付きあいがあっても、調達することはできないのです。

 

政府系銀行と民間銀行は、その事業目的が違うのです。

融資を受ける際には、その違いを理解しておくことが必要なのです。

 

(古山喜章)

« 「経営のミスリードにダマされるな!」への反論② | トップページ | 「経営のミスリードにダマされるな!」への反論④ »

銀行交渉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「経営のミスリードにダマされるな!」への反論② | トップページ | 「経営のミスリードにダマされるな!」への反論④ »

おすすめブログ

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

2022年 ご挨拶動画

  • 2022年 ご挨拶動画
    アイシーオーメンバーより皆様へ、新年ご挨拶とともに、2022年に進めてほしいことを、お伝えします。