サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
フォト

ICO新刊発売のお知らせ!

古山喜章の「労務コスト削減策」セミナーのお知らせ

  • 古山喜章「労務コスト削減策」セミナーのお知らせ
    10月19日(木)大阪、10月27日(金)東京(オンライン受講あり)にて。10時30分~16時00分。超人手不足の時代を迎え、最大の経費である労務コストをどのように削減するのか、をテーマにセミナーを行います。詳細&申し込みはこちらからどうぞ。

井上和弘「経営革新全集」10巻完結記念講演会 CD発売!

  • 井上和弘「経営革新全集」10巻完結記念講演会 CD発売!
    2023年7月に開催され大好評を得た、井上和弘の記念講演セミナーを完全収録!全集のエッセンスを凝縮してお届けします! 移動中などにお聞きいただき、学びを深めてください。 動画でも視聴できるよう、購入者専用アクセスコードも入っております。

後継社長塾 修了生の声

経営経典・今日一日の額縁申込み受け付けます

  • 「井上教経営経典・今日一日」の額縁申込みを受け付けます
    価格20,000円(送料込み) ※色は黒色のみ。 商品の発送は、10月下旬になります。 お申込みは、下記メールアドレスまで。 ico@pearl.ocn.ne.jp

« “経理・給与は身内のほうが安心”の過ち④ | トップページ | 即時償却 事例 »

2022年9月 2日 (金)

“経理・給与は身内のほうが安心”の過ち⑤

中小企業の場合、

経理・給与業務を身内の方が取り仕切っている、

ということが今もよく見かけます。

“身内のほうが安心だから”

というのがよくある理由です。

しかし、本当にそうでしょうか?

 

⑤次世代へのバトンタッチを考えない

 

「父は会長からもサッと退いたんですが、

母はいまだに常務で経理業務を離さないんです。」

と嘆く後継社長がおりました。

聞くと、その常務は70代半ばです。

 

「実際に仕事しているんですか?」と聞くと、

「実務は社員にさせていますけど、取り仕切ってはいます。

 なので、最終チェックとかは全部、常務(母)がしているんです。」

とのことなのです。

「会長も退いたんだから、常務もそろそろ退職金もらって、

ゆっくりしてもらったら。

でないと、後任が育たないでしょ。」と言うと、

「そうなんですよ。

 でもそれをいうと、途端に機嫌が悪くなるんです。

 どうやら今の仕事を離したくないみたいなんですよ。」

と言うのです。

 

「なんでですか?」と尋ねます。

「まだ他の者には任せられない、

って言うんですが、させていかないと育ちもしませんしね。

でも結局、仕事が健康のバロメーターになっているので、

やめるのが怖いみたいです。」

とのことだったのです。

 

最終的には、

違う立場から後進育成への助言・アドバイスをお願いします、

ということで了承いただき、

それなりの退職金を差し上げることで、

ようやく常務から退任いただいたのです。

 

仕事を抱え込んでその立場を離さない、というのは、

女性の方に多いと感じます。

働くことで生活に張り合いが生じ、健康と若さを保てることを、

おわかりなのだと思います。

 

しかし、いつまでも同じポジションにおられても、困るのです。

身内であればなおのこと、

あまり強引に職務から外しづらいところもあります。

なので極力、経理などの重要な地位に身内の者がいるときは、

早くから、そのポジションをいつの時点で離れるのか、

伝えて認識しておいてもらう必要があるのです。

あとで困るのは、後継社長なのですから。

 

(古山喜章)

 

« “経理・給与は身内のほうが安心”の過ち④ | トップページ | 即時償却 事例 »

経営」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« “経理・給与は身内のほうが安心”の過ち④ | トップページ | 即時償却 事例 »

おすすめブログ

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック

2022年 ご挨拶動画

  • 2022年 ご挨拶動画
    アイシーオーメンバーより皆様へ、新年ご挨拶とともに、2022年に進めてほしいことを、お伝えします。