即時償却 事例⑤
即時償却C型の実務的な流れとしては、
❶必要書類を整えて、経済産業局に提出して、承認を受ける
❷中小企業経営力向上計画を、経済産業局に提出して、承認を受ける
この2ステップが必要とお話しました。
申請書類の作成については、記載例など出ていますので、
それを見ながら、作文していけば通ります。
税理士さんを上手に使いながら、進められるとよいでしょう。
❶が通ってしまえば、❷については、それほど面倒くさくはありません。
❶が終わると、それで完結するわけではなく、
❷も承認を受けて初めて完了ですので、ご注意ください。
あとは、タイミングの問題です。
原則は、取得して使い始める前に、❶❷が終わっている必要があります。
ただし、申請のタイミングが遅れた場合は、
例外的に、取得してから承認を受ける、ということも認められています。
それでも、3ヶ月後に申請ということならアウトです。
流れでいうと、下記になります。ご参考にしてください。
(福岡雄吉郎)
« 即時償却 事例④ | トップページ | 常に新たなメシの種を探しなさい① »
「節税対策&決算対策」カテゴリの記事
- なぜ会計事務所は普段と違う処理を嫌がるのか⑤(2023.10.06)
- なぜ会計事務所は普段と違う処理を嫌がるのか④(2023.10.05)
- なぜ会計事務所は普段と違う処理を嫌がるのか②(2023.10.03)
- なぜ会計事務所は普段と違う処理を嫌がるのか①(2023.10.02)
- 誤った税務脳にだまされるな①(2023.09.05)
コメント