経営者保証改革プログラムが公表されました①
2022年12月23日、
経済産業省、金融庁、財務省の連名で、
「経営者保証改革プログラム」が公表されました。
詳細はこちらから。
いまだに無くならない銀行の個人保証に、
政府が金融機関に対して強権を発動したのです。
①個人保証への金融庁の管理が強化されます
2022年12月23日の日本経済新聞に、
“「経営者保証」来年から不要”の見出しで、
記事が出ました。
その詳細を記したものが、
今回の「経営者保証改革プログラム」です。
今から8年前、「経営者保証に関するガイドライン」
が金融庁から各金融機関に発令されました。
銀行は個人保証に頼らず融資をせよ、
との内容ですが、現実にはさほど変わりませんでした。
そこで、今回の監督強化に至ったのです。
監督強化の具体的内容は、大きく4点です。
1)個人保証を求める場合、銀行は事業者に説明し、その記録を残すこと。
2023年4月より実施。
・どの部分が不十分だから個人保証が必要なのか。
・何を改善すれば不要になるのか。
2)1)の件数と記録を、金融庁に半期ごと報告すること。
2023年9月より実施。
3)金融庁に個人保証専用の相談窓口を設け、
事業者から実態の声を集める。
2023年4月より実施。
4)1)~3)の状況に応じて、金融庁から銀行に特別ヒアリングを行う。
これまでは具体的な監督方法が示されていなかったので、
今回の内容は、かなり大胆な改革です。
内容からすればほぼ、新聞記事にあるとおり、
「個人保証は不要」といってもいいくらいのものです。
これまで、
“個人保証なんて要らないだろう”
と思える財務状況の会社でも、
銀行は個人保証を求めてきたのです。
そして、銀行の事に関して知識不足の経営者は、
いやいやながらも“そういうものか”
と個人保証を提供してきたのです。
少なくとも、そのような個人保証は無くなります。
銀行が最も恐れるのは、
金融庁からのチェックと業務改善命令です。
ガイドラインでは是正されない状況に、
金融庁が大ナタを振るった、という形です。
今回公表されたプログラムには、
他にも多くの改革が含まれています。
順を追って、紹介・解説させていただきます。
(古山喜章)
« 税制改正の行方⑤ | トップページ | 経営者保証改革プログラムが公表されました② »
「銀行交渉」カテゴリの記事
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい④(2023.07.14)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい➂(2023.07.13)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい②(2023.07.11)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい①(2023.07.10)
- 特別損失を活用しなさい(2023.05.02)
コメント