税務調査の誤解①
この時期になると、インターネットはじめ、
税務調査に関するニュースが結構目につきます。
特に悪質な所得隠し、査察部による脱税の摘発、
というニュースが多いですね。
まもなく確定申告、また、決算を迎えるため、
その牽制的な意味合い、啓蒙活動もあるでしょう。
私自身、税務調査を受けたこともあるため、
調査を受ける社長の気持ちは、よく分かります。
悪いことをやっていなくても、
疑われている感じが、何とも嫌なものです。
何気ない質問も、その背後に意図が隠されていて、
色々と探られているのも、
決してよい気持ちとは言えません。
まずは、
・調査にはどんな種類があって、
・どのような手続で調査に来るのか、
・また、どんなことを見られるのか、
・こちらの対応としてどんなことをすべきか、
・逆にどんなことをしてはいけないのか、
直近の税務調査の例もふまえて、
お伝えしていきます。
(福岡雄吉郎)
« マイナス決算を活用して埋蔵金を掘り起こしなさい⑤ | トップページ | 税務調査の誤解② »
コメント