サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
フォト

「井上和弘の経営革新全集完結記念セミナー」のお知らせ

福岡雄吉郎 「賢い節税セミナー」終わりました。

ICO新刊発売のお知らせ!

  • 井上和弘 経営革新全集第10巻 好評発売中!
    井上和弘 経営革新全集 第10巻(著:井上和弘、発行:日本経営合理化教会)「社長の財務戦略」 経営コンサルタントとして約40年前のインフレ期を経験した著者が、来るべきインフレ期へ向けて、中小企業の経営者に対応の要点を熱く語る内容を新たに書き下ろしました。ファン必携の、全集最終巻です。

古山喜章CD お金が残る決算書「100の打ち手」発売!

  • お金が残る決算書「100の打ち手」発売!
    1話5分完結で全100話収録! 会社を強くする決算書にするための具体策を、節税対策、銀行対策、危機対応、業種別対策など、7つの側面から、実例を交えて語ります。 移動時・在宅時などのすきま時間に、ぜひご活用ください。

後継社長塾 修了生の声

経営経典・今日一日の額縁申込み受け付けます

  • 「井上教経営経典・今日一日」の額縁申込みを受け付けます
    価格20,000円(送料込み) ※色は黒色のみ。 商品の発送は、10月下旬になります。 お申込みは、下記メールアドレスまで。 ico@pearl.ocn.ne.jp

« 社長の賢い節税セミナー 開催します | トップページ | なぜ、貸借対照表を見ないのか② »

2023年1月23日 (月)

なぜ、貸借対照表を見ないのか①

月次決算をすれば、毎月、

損益計算書と貸借対照表を見ることができます。

ところが、「貸借対照表を毎月見ます」

という経営者は、ほとんどおられません。

会社のお金の状況や財務体質がわかるのは、

貸借対照表なのに、見るのは損益計算書ばかり、なのです。

なぜ、貸借対照表を見ないのか?考えてゆきたいと思います。

 

①見かたがわからない

 

“そもそも貸借対照表の見かたがよくわからないです。”

という方が多いです。

見かたにも、次の3つの観点があります。

1)どのような仕組みの資料かわからない。

2)どこから見たらいいのかわからない。

3)いい、悪いの判断がつかない。

 

損益計算書は、売上高、原価、経費、営業利益など、

経営者であろうとなかろうと、

聞きなじみのある言葉が多いです。

売上高から原価と経費を引いたら営業利益、

という構造も、教えてもらわずとも、イメージできます。

“損益”という言葉からも、

損したのか儲かったのか、という事を示す資料である、

と察しがつきます。

 

ところが貸借対照表になると、なじみのある言葉が少なく、

表の仕組みがどうなっているのか、よくわかりません。

損益計算書なら、営業利益が多ければいい、

売上高は小さいよりも大きいほうがいい、

などと、善し悪しの察しがつきます。

貸借対照表は、その数字を見ても、

いいのか悪いのかが、よくわからないのです。

 

貸借対照表は、その仕組みや言葉の意味を、

自ら学ばないとわからないのです。

貸借対照表はわからない、

という経営者がこんなにも多いのは、

貸借対照表とはどのようなものなのか、

学んでいない経営者が多い、ということなのです。

 

では、なぜ貸借対照表を学ぼうとしないのか、となります。

学ぶことが嫌い、時間を割きたくない、面倒くさい、

他の事は学んできたけど、貸借対照表の勉強は必要性を感じなった、

等といったことが、その理由かと思われます。

 

確かに貸借対照表は、学ばないと読みかたはわかりません。

しかし、読みかたを学ぶといっても、

そう時間がかかるものではありません。

仕組みやその言葉の意味を知れば、ある程度は読めます。

自社の課題も見えてきます。

 

世間には、貸借対照表の読み方を書いた本やセミナーは、

山ほどあるのです。

貸借対照表を学び実践し続けた経営者は、

間違いなく強固な財務体質の会社へと育て上げておられます。

あまりこれまで貸借対照表を学んでいない、

という方は、ぜひともICOの書籍を読むところから、

始めていただきたいのです。

 

(古山喜章)

« 社長の賢い節税セミナー 開催します | トップページ | なぜ、貸借対照表を見ないのか② »

財務・会計・キャッシュフロー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 社長の賢い節税セミナー 開催します | トップページ | なぜ、貸借対照表を見ないのか② »

2023年 ご挨拶動画

おすすめブログ

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

2022年 ご挨拶動画

  • 2022年 ご挨拶動画
    アイシーオーメンバーより皆様へ、新年ご挨拶とともに、2022年に進めてほしいことを、お伝えします。