「現預金を多額に置いてはいけない?なぜ ですか?」とおっしゃる方が多いのです。
一円も銀行借入金のない会社なら仕方がありませんが、少しでも銀行に預けずに借金の返済に回しなさい!
多額のお金を銀行預金口座においていらっしゃって、わが社の資金繰りは大丈夫とおっしゃっている社長がいらっしゃいます。
「社長 その現預金、銀行から借りて金利を支払ってお持ちなんでしょう。預金受け取り利息から支払利息を引いたら赤字でしょう」
私は、月末や期末の現預金は月商の1/2もあれば充分だと申し上げています。
女性や奥様が金庫番をしている会社は、現預金を持ち過ぎの傾向があるのです。
なぜかって? 心配性だからです。
「急に何か多額のお金が要ることがあれば困るから・・」とおっしゃいます。
何が急に多額のお金が必要なのですか?
前々から多額の支出が解ることが経営ですし、当座借越契約をしておけばいいのですが・・・
大手米問屋 大峰産業(仮称)の決算書を拝見させていただいた時、びっくりしたのです。
年商2千億円 月商170億円の会社の期末現預金は300万円なのです。
米屋問屋である大峰産業の在庫はゼロなのです。精米工場の横には米サイロがあるのですよ!
財務担当の専務に疑問をぶつけました。その答えは、しごく当り前、もっともなものでした。
「米農家(農協)への支払いは10日ごと現金です。儲けの利幅は3~5%といたって少ないものです。得意先スーパーからの回収は30日です。今日仕入れた原米を今日精米して袋詰めして、今日中にお客様に届けます。」
今日仕入れるとは、隣の敷地のサイロは農協様のもので、このパイプ(流量計器)でわが社の工場に入った瞬間にわが社の仕入れが発生します。だから在庫もゼロです。
隣地のサイロ設備は他社で、原米の預かり料は農協が支払っているのです。
薄利で早い支払いサイト、まして米も生鮮食品なのです。いかに速いか回転を考えないと利益は出ないのです。
1か月30日の間、いつ売上が入金されるのですか?解っています。
その30日間の間、いつ支払いが発生し出金されるのですか?これも解っています。
入・出金の日は決っているはずです。入金が先、その後に出金する。
これを真剣に考えれば期末には現預金はそんなに多く要りませんし、銀行に借りることも無いはずです。要は真剣に真面目に、毎日,毎日資金繰りを考えていないから現預金が必要なのです。
小口現金も拠点の多い会社は多く現預金が滞留しています。今時、拠点に現預金は要らない時代です。使い込みのトラブルも現預金の多い会社は発生します。
(井上和弘)
最近のコメント