サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
フォト

ICO新刊発売のお知らせ!

古山喜章の「労務コスト削減策」セミナーのお知らせ

  • 古山喜章「労務コスト削減策」セミナーのお知らせ
    10月19日(木)大阪、10月27日(金)東京(オンライン受講あり)にて。10時30分~16時00分。超人手不足の時代を迎え、最大の経費である労務コストをどのように削減するのか、をテーマにセミナーを行います。詳細&申し込みはこちらからどうぞ。

井上和弘「経営革新全集」10巻完結記念講演会 CD発売!

  • 井上和弘「経営革新全集」10巻完結記念講演会 CD発売!
    2023年7月に開催され大好評を得た、井上和弘の記念講演セミナーを完全収録!全集のエッセンスを凝縮してお届けします! 移動中などにお聞きいただき、学びを深めてください。 動画でも視聴できるよう、購入者専用アクセスコードも入っております。

後継社長塾 修了生の声

経営経典・今日一日の額縁申込み受け付けます

  • 「井上教経営経典・今日一日」の額縁申込みを受け付けます
    価格20,000円(送料込み) ※色は黒色のみ。 商品の発送は、10月下旬になります。 お申込みは、下記メールアドレスまで。 ico@pearl.ocn.ne.jp

« 事業承継マサカの坂④ | トップページ | 銀行の提案に気をつけろ② »

2023年2月 6日 (月)

銀行の提案に気をつけろ①

「先生、銀行からこんな提案が来たんですけど、

 みてもらえますでしょうか?」

といった相談を、一年に数回は受けています。

しかし、これはいい提案だからやったほうがよい、

という内容はまず、ありません。

結局は、銀行が儲かるための提案ばかりなのです。

 

①事業承継のことで提案があります。

 

何度見たかわからないのが、

「後継社長が株を100%持つ持株会社を作って、

 先代が持つ株式をその新会社で買い取りませんか?」

という提案です。銀行は続けて言います。

「新会社で株式を買う資金は、私共で準備いたします。

 あとは配当金をもとに、返済していただければいいんです。」

 

一見、いい話しのように聞こえるものの、

よくよく考えれば大きな借金を背負う話しです。

そこで社長も後継者も、はたと考えなおし、

われわれの元に相談に来られたりするのです。

 

案の定、

このスキームは2017年頃、税務当局から否認を受けました。

持株会社は何の機能も果たさず、

オーナーの相続対策としてのものである、との見解からです。

おそらく、どこかの税務調査において、

銀行からの提案資料を見られたのです。

提案資料のタイトルは概ね、

『オーナー様の株式 相続対策へのご提案』

などと記載されてあり、

相続対策を前提とした資料になっているからです。

結局、銀行は自分で自分の首を絞めたような格好になったのです。

 

あれから5年を経過し、それでもいまだに、同様の提案を見かけます。

以前の否認された頃と少し違うのは、

“持株会社に管理部門を置く”

など、株式を持つだけの会社ではない、ということです。

上場会社にあるような、

ホールディング会社の機能を持たせましょう、

というわけです。

 

しかしそれにしても、たかが年商10億や20億円の中小企業で、

上場会社のようにホールディングス化する、

というのも不自然でしかありません。

規模的にみて、そんなことをする必要性がないのですから。

 

形はどうあれ、

銀行からの借金を元にしたスキームであることには変わらず、

社長やオーナーにすれば、腑に落ちない提案なのです。

それでもこのような提案が今も出回るというのは、

それなりに、この提案を受けてしまう会社がある、

ということだと思うのです。

おそらくこのブログを読まれている会社でも、

そういえばそんな提案が来た!という会社があるはずです。

くれぐれも申し上げますが、

そのような提案には、絶対に「ノー!」と強く言ってほしいのです。

 

(古山喜章)

« 事業承継マサカの坂④ | トップページ | 銀行の提案に気をつけろ② »

銀行交渉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 事業承継マサカの坂④ | トップページ | 銀行の提案に気をつけろ② »

おすすめブログ

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

2022年 ご挨拶動画

  • 2022年 ご挨拶動画
    アイシーオーメンバーより皆様へ、新年ご挨拶とともに、2022年に進めてほしいことを、お伝えします。