決算書申告時期です③
3月決算の会社は、本決算が終わり、
これから決算書作成の時期を迎えます。
そこで、改めて決算書作成(税務申告)のポイントをお伝えします。
3.特別損失を活用する。
こちらも、これまでも繰り返し申し上げていますが、
特別損失を活用することで、
営業利益、経常利益を増やしてください。
これが銀行対策になります。
以下が、特別損失の項目です。
先週のブログで、電力料が高騰した分は、特別損失に、
とご照会しました。「本当にして良いのでしょうか?」と問い合わせを受けましたが、
上場会社でも、このようにプレスリリースして、
急騰した電力料と通常料金の差額を特別損失に計上しています(以下をクリックください)。
ダウンロード - 230503e789b9e588a5e6908de5a4b1.pdf
各社おかれた状況はそれぞれ違うと思いますが、ご参考にしてください。
(福岡雄吉郎)
« 決算書申告時期です② | トップページ | 決算書申告時期です④ »
「節税対策&決算対策」カテゴリの記事
- なぜ会計事務所は普段と違う処理を嫌がるのか⑤(2023.10.06)
- なぜ会計事務所は普段と違う処理を嫌がるのか④(2023.10.05)
- なぜ会計事務所は普段と違う処理を嫌がるのか②(2023.10.03)
- なぜ会計事務所は普段と違う処理を嫌がるのか①(2023.10.02)
- 誤った税務脳にだまされるな①(2023.09.05)
コメント