決算書申告時期です④
3月決算の会社は、本決算が終わり、
これから決算書作成の時期を迎えます。
そこで、改めて決算書作成(税務申告)のポイントをお伝えします。
ほとんどの会社は、決算書を銀行に提出します。
銀行から借入があれば、決算書の提出を求められます。
その際に、決算書と一緒に、
勘定科目内訳書といって、
決算書に載っている各項目の内訳を記す書類があります。
このなかに、借入金の内訳書というものがあります。
××銀行からの借入がいくらあって、
金利をいくら支払っているか、という資料です。
この内訳書に補足欄がありますが、ご丁寧に、
金利●%などと書いている会社がありますが、
これはおやめください。
わが社の調達金利を
全ての銀行に知らせることになります。
当然、銀行はチェックしますから、
「あぁ、よそは、●%と貸してるのか・・・
なら、うちも●%の金利提案でいいな。」となります。
ここは、借入金の残高のみ書いて、
支払利息の金額すら書かない、という対応でよいです。
もし、何か言われたら、そのとき考えればよいですから。
(福岡雄吉郎)
« 決算書申告時期です③ | トップページ | 株式の譲渡承認請求書が届きました!① »
「節税対策&決算対策」カテゴリの記事
- なぜ会計事務所は普段と違う処理を嫌がるのか⑤(2023.10.06)
- なぜ会計事務所は普段と違う処理を嫌がるのか④(2023.10.05)
- なぜ会計事務所は普段と違う処理を嫌がるのか②(2023.10.03)
- なぜ会計事務所は普段と違う処理を嫌がるのか①(2023.10.02)
- 誤った税務脳にだまされるな①(2023.09.05)
コメント