小山昇氏著「1%の社長しか知らない 銀行とお金の話し」
がよく売れています。
しかし、同氏の持論は危険です。
“銀行からは借りれるだけ借りておきなさい”
“借金をして常に潤沢な現預金を持ちなさい”
この論理は、
“とにかくお金があれば安心できる”
という、財務を勘違いしている中小企業の社長には刺さるでしょう。
しかしこの考え方は、経営における明らかなミスリードなのです。
➉業種業態の特性をまったく考えていない
著者である、小山氏が率いる武蔵野には、2つの事業があります。
ひとつは清掃やマットレンタルの事業、もうひとつはコンサルタント事業です。
いずれの事業も、手形は無い、回収が早い、各顧客の売上比率は低い、
在庫なく運転資金は要らない、固定資産は要らない、粗利益率が高い、
といった特徴があります。
総じていえば、日々の資金繰りに追われるような事業ではないのです。
加えて、
仮に顧客の1社から回収できなくとも、その被害額は小さいです。
カネ回りからすれば、いい事業をされているのです。
武蔵野の事業特性からすれば、運転資金を借りる必要もなければ、
わざわざ長期借入金で現預金を抱えておく必要もありません。
なのに、低金利をいいことに、多額の借入金をしているのです。
そもそも資金繰りに困らない事業特性なので、
財務体質は別にして、返済のことを無視すれば「安心」なのでしょう。
しかし、業種業態によって、その事業特性も異なります。
自社での経験をもとに銀行対策を一律に勧める小山氏の手法を取り入れると、
倒産リスクがどんどん高まる事業もあるのです。
たとえば卸売業です。
在庫が必要で、回収が受取手形になることもいまだに多く、
売上代金を回収するまで、かなりの時間がかかります。
それに卸売業は薄利多売で利益率が低いです。
そのため、売上のボリュームが必要になります。
となると、在庫も多く必要になり、運転資金もそれなりに必要です。
1社あたりの売上も大きくなります。
このような事業特性だと、常に資金繰りとの闘いです。
在庫と回収のバランスを考え、運転資金を最小限に押さえたいのです。
たとえ低金利であっても、稼いだお金を不要に流出させたくないのです。
とはいえ、長い経営のなかで起きる景気変動や不測の事態によって、
売り先が倒産して代金を回収できない、
仕入れが爆上りしても価格転嫁できずキャシュフローが厳しくなる、
などといったことが必ず起こります。
そんな時に、小山氏の言うとおりにしていたら、
必要もない借入金をしていてその返済はあるわ、金利支払いはあるわ、
で、資金繰りはますます厳しくなってゆきます。
“そういう時のための借入金での現預金だ!”
といったところで、所詮は借金です。
それに、資金繰りが日常的に厳しい事業特性の会社では、
余分に借りたお金はいつのまにか、資金繰りで消えてゆきます。
結局、そんな経営危機で倒産するのは、借金が多いからです。
借金が最小限で調達余力のある財務体質であれば、
マサカの坂で経営危機が到来したとしても、新たな資金調達はできます。
そのための、当座貸越枠であり、入出金における銀行取引なのです。
借り入れすることだけが、銀行取引ではないのです。
1社でも多く、
小山氏のミスリードから抜け出す中小企業が増えることを、
願うばかりなのです。
(古山喜章)
最近のコメント