本当のキャッシュ・フロー②
キャッシュ・フローは、とても簡単にいえば、
“営業利益+減価償却費”
あるいは、
税引後利益+減価償却費+処分損(除却損)
と表されます。
しかし、これだけでは不十分です。
先ほどの計算式は、P/L(損益計算書)に注目して、
P/Lの項目を使って、キャッシュ・フローを表現しています。
そもそも、なぜ、利益に減価償却費を足すか?ですが、
営業利益であろうが、税引後利益であろうが、
これらの利益の金額というのは、
「減価償却費」がマイナスされた後の金額です。
売上高から、売上原価をマイナスしたものが粗利益、
その粗利益から、減価償却費を含む、販売費・一般管理費をマイナスしたものが、
営業利益です。
ところが、減価償却費というのは、
費用として、利益を減らしてはいるものの、
実際に、その金額のお金は出ていっていません。
単に、帳簿上で利益を減らしているだけで、
実際に、お金が減っているわけではないのです。
なので、その会社のキャッシュ・フローを計算するときは、
営業利益(あるいは、税引後利益)に、
減価償却費を足すことで、お金の増減を計算するわけです。
除却損や売却損も同じ理屈です。
費用や損失ではあるけれど、
お金は実際に減っていないもの。
これを利益に足しているわけです。
この計算式で、確かに、簡単なキャッシュ・フローは計算できます。
しかし、お金の増減は、P/L項目だけで決まりません。
B/Sにも着目する必要があります。
(福岡雄吉郎)
« 本当のキャッシュ・フロー① | トップページ | 本当のキャッシュ・フロー③ »
「財務・会計・キャッシュフロー」カテゴリの記事
- 補助金・助成金・税優遇を活用しなさい①(2024.09.17)
- 倒産防止共済の駆け込み解約&再加入が進んでいます(2024.09.09)
- その固定資産、稼いでいますか⑤(2024.09.06)
- その固定資産、稼いでいますか④(2024.09.05)
- その固定資産、稼いでいますか➂(2024.09.04)
コメント