規模の拡大を追うな④
売上○○○○億を目指す!
店舗数○○○○店舗を目指す!
等など、経営規模の拡大を目指す掛け声を、
多くの場面で見かけます。
しかし、経営の形はさまざまです。
経営は、規模が大きいから良い、というものではありません。
倒れたら元も子もないのです。
④人材が不足する
売上規模の拡大を目指すと、
拠点が増え、人数が増えます。
拠点が増えなくても、人数が増えます。
拠点が増え、人数が増えると、
今まで以上に管理人材が必要になります。
しかし、どの業界においてもいま困っているのは、
管理人材がいないことです。
人数がいても、そもそも管理者になりたくない、
という従業員が多いのです。
誰もが管理者の職務をこなせるわけではありません。
向き不向きもあります。
リーダーシップを発揮して、業績管理や人員管理をするなど、
自分には向いていない、と考える人が多いです。
それにそもそも、
“管理者になっても、給与はそう大して増えないわりに、
今の上司を見ていると、責任ばかりで疲弊しきっっている。
そんな風になるのは絶対にイヤ!”
と考える社員が、中小企業の場合は多いのです。
それでも経営幹部は、
「そんなことはない。困ったときは我々がサポートするから、
一度管理者の仕事をやってみてはどうだ。」
等と社員を口説いて管理者に就かせたりします。
うまくゆく場合もありますが、
しかし、そううまくゆかぬことのほうが多いです。
やがて、その社員はメンタルに問題が生じ、
出勤することさえ厳しくなっていったりします。
そのようなケースを、何人も見てきたのです。
社長が規模拡大への舵を切り始めると、
「人材なんてどうにでもなる。」と思いがちになります。
そんなことはありません。
ましてや昨今の人手不足です。
拡大するほど、通常の採用では人員をまかなえず、
派遣会社や紹介会社への支払いが、雪だるま式に増えます。
売上は伸びても、残る利益率はどんどん薄くなります。
今のような人手不足の時代、労務コストは最も高くつきます。
デフレ時代の感覚で規模の拡大を図ると、
人材補給が追い付かず、業績は一気に落ち込んでゆくのです。
(古山喜章)
« 規模の拡大を追うな➂ | トップページ | 規模の拡大を追うな⑤ »
「経営」カテゴリの記事
- 5年、10年経てば変わる②(2025.01.21)
- 5年、10年経てば変わる①(2025.01.20)
- 2025年のうちに進めておきたいこと④(2025.01.17)
- 2025年のうちに進めておきたいこと➂(2025.01.16)
- 2025年のうちに進めておきたいこと②(2025.01.15)
コメント