サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
フォト

「井上和弘の経営革新全集完結記念セミナー」のお知らせ

福岡雄吉郎 「賢い節税セミナー」終わりました。

ICO新刊発売のお知らせ!

  • 井上和弘 経営革新全集第10巻 好評発売中!
    井上和弘 経営革新全集 第10巻(著:井上和弘、発行:日本経営合理化教会)「社長の財務戦略」 経営コンサルタントとして約40年前のインフレ期を経験した著者が、来るべきインフレ期へ向けて、中小企業の経営者に対応の要点を熱く語る内容を新たに書き下ろしました。ファン必携の、全集最終巻です。

古山喜章CD お金が残る決算書「100の打ち手」発売!

  • お金が残る決算書「100の打ち手」発売!
    1話5分完結で全100話収録! 会社を強くする決算書にするための具体策を、節税対策、銀行対策、危機対応、業種別対策など、7つの側面から、実例を交えて語ります。 移動時・在宅時などのすきま時間に、ぜひご活用ください。

後継社長塾 修了生の声

経営経典・今日一日の額縁申込み受け付けます

  • 「井上教経営経典・今日一日」の額縁申込みを受け付けます
    価格20,000円(送料込み) ※色は黒色のみ。 商品の発送は、10月下旬になります。 お申込みは、下記メールアドレスまで。 ico@pearl.ocn.ne.jp

コストダウン(労務・IT・他)

2023年2月24日 (金)

アナログ工場では勝てません➂

中小企業の工場には、

アナログ要素がまだまだたくさん残っています。

“日本の生産性は低すぎる!”

と言われても無理がありません。

しかし、いつまでもこのままでは、ライバルに勝てないのです。

 

➂棚卸に時間をかけない

 

ある食品工場でのことです。

月次決算が遅く、15日にならないと出来上がりません。

その要因を挙げてゆくと、

工場の棚卸が4日にならないとまとまらない、

ということがわかってきました。

 

食品工場の棚卸なので、

材料、仕掛品、製品、包装資材などがあります。

集計に4日もかかっていたら、

そのうちにも在庫は動き、確認のしようもありません。

なぜそうなるのか、実態を確認してゆきました。

 

実態はこうでした。

現場担当者が月末に数字をとり、その数字を紙の棚卸表に記載します。

数字の記載された棚卸表を、管理部門のパート従業員が入力します。

しかしその時点で、前月にはなかった品目や、

どう考えても単位間違いではないか、

という数字の記載が見つけられます。

で、現場に確認します。

品目の追加や、入力の修正をすることになります。

そんなやりとりをしている間に、4日になってしまうのです。

まさに、昭和の時代と変わらぬ棚卸の集計作業が、

今も行われていたのです。

 

今どきの工場の棚卸業務は、完全にデジタル化しています。

・数を数えてタブレット端末の棚卸表に入力する。

・新たな品目は棚卸以前に、入荷時点で登録データが棚卸表に反映されます。

・おかしな入力データがあれば、

『単位間違いがないか』確認画面が表示されます。

・現場で入力したデータを確定送信させれば、棚卸終了です。

月末当日に、データがまとまります。

最近は、数を数えることなく、カメラを向けると、

画像認証でモノと数を認識し、棚卸データに反映される、

というシステムも運用されています。

 

昭和時代の棚卸業務は、人手中心です。

労務コストが大きいです。

間違いも多いし、時間もかかります。

それに比べて、デジタル手法の棚卸業務であれば、

人手もコストも削減でき、時間短縮もできます。

 

アナログ工場では、令和時代の競争に勝てないのです。

かつての人海戦術から脱却して、

デジタルツールを活用してほしいのです。

メーカーの経営者は、

工場内でのアナログ作業を撲滅できているか、

改めて確認してほしいのです。

 

(古山喜章)

 

2023年2月22日 (水)

アナログ工場では勝てません②

中小企業の工場には、

アナログ要素がまだまだたくさん残っています。

“日本の生産性は低すぎる!”

と言われても無理がありません。

しかし、いつまでもこのままでは、ライバルに勝てないのです。

 

②人が運ぶのをやめなさい

 

ある部品メーカーでのことです。

ひとつの生産ラインのなかで、工程間に隙間が空いていました。

前工程から出てきた製品を作業者が手にとり、

後工程へ送り出す、ということをしていました。

そのちょっとした運搬のためだけの、作業者がいたのです。

前工程と後工程を繋げれば、その作業者は不要になります。

一目見れば、それはわかることです。

 

しかし、それを言うと、現場から反論が出ました。

「そうなんですが、ここに隙間があって通路がないと、不便なんです。」

「前工程のほうが処理スピードは速いので、

後工程にそのままつなげると、早すぎるんです。

だからここで少し間引いているんです。」

 

通路はラインの隙間を縮めれば、違う場所にできます。

前工程と後工程の処理スピードが異なるなら、

設備を改良してでもスピードを合わせる工夫が必要です。

そうすればいいだけです。

 

中小企業のメーカーの多くの現場では、

このように何の工夫もせず、現状のままで作業をしようとします。

それではどんどん遅れていきます。

先ほどの案件でも、前工程と後工程の間に、

絶対に隙間が必要であれば、自動運搬ロボットや、

アーム型の移送ロボもあります。

手立てはいくらでもあるのです。

変えることへの抵抗があると、何も前には進まないのです。

 

メーカーの工場内でモノを運ぶ、移動する、ということに、

人手を費やすのは、極力減らすことを考えなければなりません。

人手の労務コストは高いのです。

それに、運ぶ、移動する、ということはお客様にとって、

なんの付加価値にもならないことです。

そんなことに、高い労務コストをかけないでほしいのです。

 

「機械やロボットはもっと高いです。」

という方がおられますが、機械のほうが安くつきます。

工場で人がいれば、駐車場、白衣、ロッカー、健康診断など、

附帯する経費が膨らみます。残業代もばかになりません。

セクハラやパワハラなどの心配もありません。

 

少なくとも、運ぶ、移動する、

といったことには、機械・ロボットで対応することに、

取り組み続けてほしいのです。

今なら生産性向上の設備は即時償却可能です。

一か所取り組めば、第二歩、大散歩は、進みやすいものです。

まずは最初の第一歩を、踏み出してほしいのです。

 

(古山喜章)

2023年2月21日 (火)

アナログ工場では勝てません①

中小企業の工場には、

アナログ要素がまだまだたくさん残っています。

“日本の生産性は低すぎる!”

と言われても無理がありません。

しかし、いつまでもこのままでは、ライバルに勝てないのです。

 

①複写式のカーボン紙を使っています。

 

ある部品メーカーでのことです。

その工場では、

生産管理部門で受注し、各現場での生産に落とし込みます。

生産管理から各現場へ生産指示を出すのです。

工場幹部に聞きました。

「生産現場への生産指示はどういう方法でやってますか?」

「はい!管理部門で生産指示書を作成して、

 各現場のリーダーに渡します。」

「?渡します、ってことは、紙ですか?」

「そうです。」

「どんな紙で、どうなってゆくの?」

「3枚複写のカーボン紙にプリンターで印刷します。

 1枚は現場、1枚は資材、1枚はこちらの控えです。」

 

いまどき、カーボンの複写式伝票など、

20代の新入社員には、理解できない代物です。

それでも実際に、まだ使っている会社があるのです。

さらに聞きました。

「もとの受注データは、電話とファックスですか?」

「そうですね。さすがに電話は少ないですが、

 ファックスで注文を受ける、というのが多いです。」

「オンライン受注とか、しないんですか?」

「検討したことはあるんですけど…。」

「どうなったんですか?」

「いやぁ、オンライン対応できる得意先は一部だから、

 ということで、先送りになりました。

 で、そこで止まったままです。」

 

結局、電話とファックスで受注し、

そのデータをパート社員が入力しているのです。

そして、受注量から現場の生産計画を見直し、

日々の生産数を確定させ、指示書への入力をしていたのです。

そのデータを印刷して、複写式の用紙を分けて、

各現場や資材担当へ、伝票を回していたのです。

今の時代からすれば、ふたまわりくらいの、時代遅れです。

 

今どきの進んだ工場なら、

受発注はオンラインで受けて、

そのデータを活かせば、受注の入力は要りません。

受注データから各現場の生産数を自動算出し、

生産指示に落とし込むので、入力や印刷は不要です。

各現場はPCかタブレットで生産指示を見るので、

伝票を運ぶ人はいないし、保管の手間もありません。

 

とにかく人が介在している作業が多すぎるのです。

これでは、今どきのスタイルの工場には絶対に勝てないのです。

労務コストは一時的でなく、今後も上がります。

生産性向上のシステム費用なら、

即時償却で全額一気に費用化できます。

付加価値のないことに、高い労働コストを費やすのは、

もうやめてほしいのです。

 

(古山喜章)

2022年8月26日 (金)

ITでもセカンドオピニオン⑤

システムで考えなければいけないのは、

業務の効率化をあげることだけではありません。

「セキュリティ」を考えることの重要性も高まっています。

 

昨今、会社のサーバーを乗っ取り、身代金を要求するような

サイバー攻撃の話を見聞きすることが多くなりました。

そこで、他社はどんな対策をしているか、教えてほしい、

という質問を受けることがあります。

 

これについては、段階(レベル)があります。

 

【レベル1

・会社用PCに「法人向け」アンチウイルスソフトを導入

(個人用だとアップデートは本人任せになる

(マイクロソフトディフェンダー不可)

 

【レベル2

・拠点にUTM等のファイヤーウォールを設置

 

【レベル3

・メールでファイルのやり取りをやめ、

クラウドストレージ経由でやりとりを行う(メール添付を止める設定を行う)

 

【レベル4

・メールでのやりとりからクラウド上のチャットツール(teamsslackなど)に移行する

 

中小企業はレベル1を満たしていないところも多いですが、

特に、機密情報を扱っている会社は、

セキュリティにも注意を払っていただきたいです。

 

(福岡雄吉郎)

2022年8月25日 (木)

ITでもセカンドオピニオン④

売掛金の消し込み作業の精度をあげるために分かったことは、

 

①入金口座がたくさんあって、

M銀行の口座以外に入金される売掛金については、

消込システムが使えないこと

 

②売掛金の消し込みがうまく行かない、 

 というのは、元をたどると、基幹システム、請求管理システムの

 設計の仕方、設計思想が原因であること

 

①については、得意先の要請に応じて、

入金口座を広げてきましたが、

今後は、できるだけM銀行口座に入金してもらうように依頼をかける、

新規の得意先については、最初から、M銀行口座に入金してもらうようにする、

ということにしました。

 

②については、システムの変更/改修を伴い、

かなり大掛かりな話になってしまいます。

数年後に、基幹システムの変更を予定しているので、

その際に現状の仕組みを変更することを検討してもらうようにしました。

 

①②いずれも共通しているのは、

得意先ないし従業員の要望にできるだけ応えようとして、

結果、オペレーションが複雑化してしまった、

ということです。

 

システムにヒトを合わせることはせず、

ヒトにシステムを合わす、という状態になっていたのです。

今後は、この方針自体も見直してゆく必要があります。

 

(福岡雄吉郎)

2022年8月24日 (水)

ITでもセカンドオピニオン③

医者、法律、税務の分野では、

セカンドオピニオンの重要性は、浸透してきていますが、

ITについても、第三者から意見をもらう、ということは、大切です。

 

売掛金の消し込み作業に関して、

M銀行のシステムを活用したとしても、

精度が60%程度であり、

まだまだ、ヒトに頼らざるをえない状況です。

社長は、ここをどうにか改善したいと、考えています。

 

そこで、私たちのネットワークを活用して、

ITの専門家に入ってもらい、

まずは現状認識をしてもらいました。

 

そこで、何が問題で、どう変えてゆけばよいか、

専門家の立場から、検証をしてもらったのです。

 

結果、消込の精度をあげるために・・・

・すぐできること

・時間はかかるが根元からなおすためにすべきこと

対処療法と根本的治療の処方箋を示してもらいました。

 

分かったことは、

・入金口座がたくさんあって、

M銀行の口座以外に入金される売掛金については、

消込システムが使えないこと

 

・売掛金の消し込みがうまく行かない、 

 というのは、元をたどると、基幹システム、請求管理システムの

 設計の仕方、設計思想が原因であること

 

などが分かりました。

つまり、消込作業というのは、「出口」であって、

「入口」を軌道修正しないと、出口は解決しない、ということなのです。

 

(福岡雄吉郎)

2022年8月23日 (火)

ITでもセカンドオピニオン②

医者、法律、税務の分野では、

セカンドオピニオンの重要性は、浸透してきていますが、

ITについても、第三者から意見をもらう、ということは、大切です。

 

建設業界はまだまだどんぶり勘定で、

例えば、Aという商品を、12,500円で販売した場合に、

得意先(建設会社)からの入金は、12,000円で来ることがあるのだそうです。

 

経理の社員さん、パートさんが売掛金の消し込みを行いますが、

請求額通りに入金されれば、スムーズに消し込みができるところ、

現実は、端数が切り捨てられて入金されるため、

「この入金分は、あの会社の請求のものだな」という感じで、

時間をかけて消込作業を行っています。

何せ、得意先は1万社ほどあり、全国に営業所があり、

取引件数が膨大なのです。

 

その消込作業にたくさんの社員、パートがかかりっきりなので、

社長としては、もっと効率的にならないか、作業負担を減らせないか?

と考えるわけです。

 

小口現金の精算と同じように、

消込作業も、それ自体、生産的な仕事とはいえないのです。

 

「経理部長、何か工夫されてないのですか?」

「はい、M銀行が提供してくれる消込システムを使っています。

“この入金は、あの請求分だな”と自動的に照合、処理をしてくれます。

しかし、まだ、システムの精度が高くなく、

合致率は、60%程度なのです。」

(福岡雄吉郎)

ITでもセカンドオピニオン②

医者、法律、税務の分野では、

セカンドオピニオンの重要性は、浸透してきていますが、

ITについても、第三者から意見をもらう、ということは、大切です。

 

建設業界はまだまだどんぶり勘定で、

例えば、Aという商品を、12,500円で販売した場合に、

得意先(建設会社)からの入金は、12,000円で来ることがあるのだそうです。

 

経理の社員さん、パートさんが売掛金の消し込みを行いますが、

請求額通りに入金されれば、スムーズに消し込みができるところ、

現実は、端数が切り捨てられて入金されるため、

「この入金分は、あの会社の請求のものだな」という感じで、

時間をかけて消込作業を行っています。

何せ、得意先は1万社ほどあり、全国に営業所があり、

取引件数が膨大なのです。

 

その消込作業にたくさんの社員、パートがかかりっきりなので、

社長としては、もっと効率的にならないか、作業負担を減らせないか?

と考えるわけです。

 

小口現金の精算と同じように、

消込作業も、それ自体、生産的な仕事とはいえないのです。

 

「経理部長、何か工夫されてないのですか?」

「はい、M銀行が提供してくれる消込システムを使っています。

“この入金は、あの請求分だな”と自動的に照合、処理をしてくれます。

しかし、まだ、システムの精度が高くなく、

合致率は、60%程度なのです。」

(福岡雄吉郎)

2022年8月22日 (月)

ITでもセカンドオピニオン

医者、法律、税務の分野では、

セカンドオピニオンの重要性は、浸透してきていますが、

ITについても、第三者から意見をもらう、ということは、大切です。

 

顧問先で、建設業に携わる会社があります。

工事現場で使う消耗品などを、

建設会社に対して売っています。

 

財務的には素晴らしい会社で、

毎期安定した業績も確保しています。

超優良会社なわけですが、

今後に向けた課題を整理しているなかで、

経理業務の効率化、というテーマになりました。

 

話を聞いていくと、建設業界はまだまだどんぶり勘定で、

例えば、Aという商品を、12,500円で販売した場合に、

得意先(建設会社)からの入金は、12,000円で来ることがあるのだそうです。

「端数切捨て」での入金です。

端数といっても、1円、2円の話ではありません。

 

端数切捨てという行為自体、問題なのですが、

何が問題かというと、

請求金額(売掛金)と入金額が合わないため、

経理業務が大変だ、となるわけです。

 

得意先から入金があったら、

売掛金がゼロになります。

これを『消し込み』といいます。

 

経理の社員さん、パートさんは、常時3名いますが、

この方たちが、はりついて、売掛金の消し込みを行っているのです。

(福岡雄吉郎)

2022年4月12日 (火)

デジタルツールを活用せよ②

中小企業においても、

コロナ禍でリモート打合せが当たり前になり、

旅費交通費が大きく削減されました。

ただし、そのメリットを実感しても、

中小企業におけるデジタルツール活用は、

まだまだ遅れているのです。

 

②キャッシュレスによる、小口現金ゼロ

 

小口現金や仮払金も、

中小企業ではまだまだ多いです。

小口現金があれば、現金出納業務が発生します。

複数の事業所それぞれに小口現金を持たせていると、

その現金管理業務だけでも、かなりの時間を必要とします。

 

それに当然、それだけ現預金が増えます。

総資産が増えて、自己資本比率も、

総資産経常利益率(ROA)も、悪化します。

 

キャッシュレスの昨今、

小口現金も仮払金もやめればいいのです。

顧問先の中にも数年前に、完全キャッシュレスで、

小口現金管理をやめました、という会社があります。

年商は10億円、店舗によるサービス業で、

全部で12店舗あります。

 

その会社では、各店舗の店長に、

法人名義のクレジットカードを持たせています。

「必要なものがあれば、そのカードで買わせています。

 明細は全部、本部のパソコンで確認できます。

 時々、明細をみて本部から“これは何?”

 て確認もしています。

 だから、不正は今のところ発生していません。」

とは、社長の言葉です。

 

加えて、

その会社はクラウド会計システムの、

マネーフォワードを導入しています。

クレジットカードを利用した明細内容の多くは、

自動仕分けされて会計システムに反映されます。

過去に履歴のある買い物であれば、自動仕訳されるのです。

 

履歴がない場合は、勘定科目を設定します。

そうすれば、次からは自動で仕訳されてゆきます。

「3年もこの仕組みを続けていれば、

 新たに登録するような買い物は、めったに出てきませんよ。」

とのことなのです。

 

その会社にすれば、

「小口現金での管理に戻すなんて、絶対にありえません。

 手間がかかるだけですから。」

ということなのです。

 

クラウド会計との連動はあとでするにしても、

会社でクレジットカードを準備して、

各事業所に持たせる、ということくらいは、

そうハードルが高くないはずです。

小口現金や仮払金がある会社は、

それだけで、利益を流出させていることを、

わかってほしいのです。

 

(古山喜章)

より以前の記事一覧

2023年 ご挨拶動画

おすすめブログ

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック

2022年 ご挨拶動画

  • 2022年 ご挨拶動画
    アイシーオーメンバーより皆様へ、新年ご挨拶とともに、2022年に進めてほしいことを、お伝えします。